オウバクの産地を見学してきました | 株式会社三光丸

オウバクの産地を見学してきました

2015年 8月11日

7月24日(金)、兵庫県のオウバク産地へ行き、オウバク採取の様子を見学してきました。

生薬オウバクは、ミカン科のキハダという樹木の内皮で、三光丸の原料となる生薬のひとつです。

オウバクは、古くから修験道の行者たちの常備薬として用いられ、奈良県(大峰山=おおみねさん)の陀羅尼助(ダラニスケ)、長野県(御嶽山=おんたけさん)の百草丸(ひゃくそうがん)、鳥取県(大山=だいせん)の煉熊(ねりぐま)など、修験道の聖地を中心にオウバク製剤が作られています。

オウバク/三光丸

キハダが密生する採取現場

キハダ/オウバク

樹齢15年ほどのキハダ。表面は鬼皮(おにがわ)と呼ばれるコルク質の皮です。

オウバク/キハダ

鬼皮に切れ目を入れて剥ぐと、黄色い内皮が出てきます。

キハダ/内皮/オウバク

続いて、木の芯からオウバクとなる内皮を剥ぎとります。

キハダ/オウバク/三光丸

分離されたキハダの内皮と芯

オウバク/キハダ

職人さんに交じって、我々も皮剥ぎを体験させていただきました。

キハダ/ミカン科

キハダの果実。ミカン科ですが、食用には適さないようです。

キハダは梅雨が明けた頃が最も水分を多く含み、鬼皮(おにがわ)と内皮(ないひ)が剥がれやすいため、オウバクの採取もその頃に行われます。

黄色い内皮を乾燥したものが生薬オウバクで、有効成分ベルベリンには、病原性大腸菌、赤痢菌などに対する抗菌作用のほか、整腸、止瀉(ししゃ=下痢止め)などのはたらきがあります。

キハダ(黄肌)という名が示すように、内皮は鮮やかで美しい黄色を呈しており、昔から黄色の染料としても用いられてきました。キハダの芯材は軽量でやわらかいため、材木としては使わないとのことでしたが、家具材として用いられることもあるようです。

          

« 前の記事: を読む

           次の記事: を読む »

株式会社三光丸 クスリ資料館
お電話でのお問い合わせ
株式会社三光丸 TEL.0745-67-0003

※お電話での受付は、毎週月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までとなります。
※休業日は土・日・祝日です。