漢方薬はどうして胃痛・腹痛に効くの?その仕組みをやさしく解説 | 三光丸がお届けする胃痛・腹痛と漢方に関するコラム

漢方薬はどうして胃痛・腹痛に効くの?その仕組みをやさしく解説

2025年 10月6日

漢方・和漢薬は効く?

胃痛や腹痛でつらいとき、「漢方薬や和漢薬は効くのだろうか」と迷う方も多いのではないでしょうか。実は漢方薬は、西洋薬とは違ったアプローチで体に作用し、胃やお腹の不調をやさしく整えてくれます。今回は、なぜ漢方薬が胃痛や腹痛に効果的なのか、その仕組みをわかりやすくご紹介します。

 
 

漢方・和漢薬は総合的に作用します


西洋薬は、特定の成分を抽出して「痛みを止める」「炎症を抑える」といった単一の働きをします。それに対して、漢方薬や和漢薬は自然由来の植物などから作られた生薬を組み合わせており、さまざまな成分が互いに影響を与えながら総合的に作用します。
たとえば「腹痛を止める」という直接的な効果だけでなく、体を温めたり、胃腸の炎症を抑えたり、腸内環境を整えたりと、複数の角度からお腹の不調にアプローチできるのです。これが、漢方薬ならではの大きな特徴です。

 
 

三光丸の生薬の力

三光丸は、主に次の4つの生薬からできています。

  • ●センブリ:胃液や唾液の分泌を促し、消化を助ける
  • ●オウバク:殺菌作用があり、胃腸の炎症を抑える
  • ●ケイヒ:体を温めて冷えを改善し、胃の働きを整える
  • ●カンゾウ:粘膜を保護し、痛みをやわらげる

これらが組み合わさることで、胃痛や腹痛に幅広く作用します。
また、三光丸は生薬をそのまま使用しているため、1回の服用量が30粒と多めになっています。これは抽出エキスではなく、自然に近い形で成分を摂取していただくためであり、やさしく体に働きかけます。

 
 

長く続けることで体質改善も


漢方薬や和漢薬は、長期的に服用することで体質改善も期待できます。
たとえば、三光丸に含まれる「オウバク」にはベルベリンという成分があり、腸内の悪玉菌を抑えて腸内環境を整える作用があります。そのため、便秘やお腹の張り、膨満感に悩んでいる方にもおすすめです。
三光丸を継続して服用することで、少しずつ胃腸の調子が整い、慢性的な症状の改善につながっていきます。漢方薬は「ゆっくり効く」ことも特徴のひとつ。長い目で見て服用するのがよいでしょう。

 
 

三光丸が効きやすい人とは?

三光丸は幅広い方にお飲みいただけますが、特に次のような症状がある方には効果が期待できます。

  • ●胃弱で食後に胃がもたれやすい方
  • ●お腹の張りを感じやすい方
  • ●ストレスで胃痛や腹痛が起こりやすい方


三光丸には、消化を助ける働きのある「センブリ」が豊富に含まれています。センブリは日本でしか採取できない貴重な生薬で、特に三光丸はその含有量が多いことが特徴です。さらにケイヒ・オウバク・カンゾウが協力し合って働くことで、胃腸を総合的にサポートします。

 
 

慢性的な胃の不調に悩む方へ

三光丸の服用に加えて、次のような生活習慣も取り入れることで、より良い改善が期待できます。

  • ●規則正しい生活リズムを守る
  • ●緑黄色野菜を中心にバランスのよい食事を心がける
  • ●お酒やたばこを控える
  • ●趣味やリラックスできる時間を持ち、ストレスを減らす
  • ●怒りや不安をため込まず、心にゆとりを持つ
  • ●適度な運動、特に散歩を習慣にする

 
 

まとめ

漢方薬は、一つの症状だけに働くのではなく、体全体のバランスを整えることで胃痛や腹痛をやわらげます。
三光丸は「センブリ」「オウバク」「ケイヒ」「カンゾウ」という4つの生薬を中心に配合し、胃腸の不調に総合的にアプローチします。自然に近い成分で、続けるほど体質改善が期待できるのも大きな魅力です。
胃弱や慢性的な胃の不調、ストレス性の腹痛に悩む方は、ぜひ三光丸をお試しください。

アドバイザープロフィール

浅見 潤(あさみ じゅん)

三光丸クスリ資料館館長

北海道出身。平成12年、三鷹市教育委員会で遺跡の発掘調査と研究に携わる。その後奈良県明日香村に移住し、三光丸クスリ資料館館長に就任。館長職のかたわら、大和売薬および中世大和国の歴史研究を行う。日本薬史学会会員。
著書:『奈良とくすり -祈りと治療の歴史-』(京阪奈情報教育出版、2024年7月)

三光丸のご購入はこちらから

株式会社三光丸 クスリ資料館
お電話でのお問い合わせ
株式会社三光丸 TEL.0745-67-0003

※お電話での受付は、毎週月曜日~金曜日の午前9時から午後4時までとなります。
※休業日は土・日・祝日です。