漢方薬はいつ飲むのが効果的? 胃と腸に効きやすい飲み方とは
漢方・和漢薬を飲むタイミング

漢方薬や和漢薬を飲むとき、「食前」「食後」「食間」など、タイミングに迷ったことはありませんか?
実は、飲むタイミングによって薬の吸収や効果が変わることがあります。今回は、胃や腸にやさしく、より効果的に飲むためのポイントをわかりやすく解説します。
漢方・和漢薬は「食前」「食間」に飲むのが基本
一般的に、漢方薬や和漢薬は「食前」または「食間」に服用するのが基本です。
ここでいう「食前」「食間」とは、食事の約30分前、つまり空腹時のことを指します。
空腹時に服用することで、薬の成分が胃や腸でスムーズに吸収されやすくなり、より高い効果を発揮します。特に、胃の働きが弱い方や、消化が遅れがちな方は、食前に飲むことで効果が高まりやすいといわれています。
ただし、漢方薬の種類や体質によって最適な服用時間は異なります。服用の際は、医師や薬剤師の指示を守るようにしましょう。
三光丸のおすすめの飲み方
三光丸も多くの漢方薬と同じく、「食前・食間」での服用をおすすめしています。
一方で、「空腹時に飲むと胃が刺激されそうで不安……」という方もいらっしゃるでしょう。
そのような方は、三光丸を食後に飲んでも問題ありません。その日の体調や食事内容に合わせて、無理のない飲み方で続けていただけます。
こんなときは食後の服用がおすすめ
- ●腹痛や胃の痛みがあるとき
- ●食べすぎ・飲みすぎたあと
- ●ストレス性の胃痛があるとき
病院でもらう薬と一緒に飲んでいいの?

漢方薬や和漢薬を、病院で処方された薬と併用したい場合は、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
三光丸は多くの西洋薬と併用が可能ですが、飲み合わせや成分の重複を避けるために、薬のパッケージや成分表を見せるのが安心です。
ゆっくり効かせる丸薬の秘密

漢方薬と聞くと粉薬のイメージがありますが、三光丸はほぼ真球の丸薬です。
この形には、しっかりとした理由があります。
粉薬だと消化は早まりますが、三光丸はあえて丸薬にすることで、胃から腸にかけてゆっくりと消化しながら成分を浸透させるように設計されています。
三光丸の表面は薬用炭でコーティングされており、成分を守りながら少しずつ溶け出すようになっています。
この形状こそ、700年にわたって受け継がれてきた和漢薬の知恵です。
三光丸ができるまで ― 2週間かけてつくる伝統の技

三光丸が完成するまでには、約2週間という時間がかかります。
ひと粒ひと粒が丁寧に作られており、以下の工程を経て完成します。
製丸機で成型 …… 原料を回転させて、均一な丸薬にします。
乾燥 …… 乾燥機で水分を飛ばし、硬さを保ちます。
選別 …… 大きさを選り分けて均一に整えます。
水を掛けて回転 …… 角を取り、なめらかな形にします。
薬用炭でコーティング …… 成分を守り、服用しやすくします。
再乾燥 …… 均一な硬さになるまで丁寧に乾かします。
最終選別 …… 大きさ・形をもう一度チェックして完成。
ここまで手間と時間をかけて作られる漢方・和漢薬は、国内でも非常に珍しい存在です。

海外でも高まる「三光丸」への評価
日本では古くから親しまれている三光丸ですが、近年は海外でも注目が集まっています。西洋ではまだ漢方・和漢薬の文化が広く浸透していない中で、三光丸はその品質と伝統が高く評価されています。
海外で評価される理由
- ●約700年にわたる長い歴史
- ●自然の生薬を使用していること
- ●丁寧な製造工程と品質の高さ
伝統と科学の両面から支えられた三光丸は、世界でも信頼される和漢薬として注目を集めています。
まとめ

漢方薬や和漢薬は、飲むタイミングや形にも深い意味があります。
食前・食間の服用が理想的ですが、体調に合わせて無理なく続けることが大切です。
三光丸は、自然の生薬を丁寧に仕上げた丸薬。
700年の伝統に裏打ちされた製法で、胃や腸にやさしく、ゆっくりと効いていきます。
胃痛や腹痛、胃もたれなどの不調にお悩みの方は、日々の生活の中で三光丸を上手に取り入れてみてください。
アドバイザープロフィール

浅見 潤(あさみ じゅん)
三光丸クスリ資料館館長
北海道出身。平成12年、三鷹市教育委員会で遺跡の発掘調査と研究に携わる。その後奈良県明日香村に移住し、三光丸クスリ資料館館長に就任。館長職のかたわら、大和売薬および中世大和国の歴史研究を行う。日本薬史学会会員。
著書:『奈良とくすり -祈りと治療の歴史-』(京阪奈情報教育出版、2024年7月)







